五月山ハイキング下見
五月山ハイキング下見
秀望台。何度も企画で来てるので
さすがにもういいかなと
思いながらも ( ´∀`)
五月山の下見に来ました
吊り橋を渡る (っ´∀`)っ
休憩ポイント (o´▽`o)
日の丸展望台 (´ω`*)
山頂に到着 ( ・∀・)ノ
千代山(五月山)三角点
若草山ハイキング下見
若草山ハイキング下見
若草山の下見へやってきた
入山料を払い登山コースへ
以前の企画でも ('v`)
何度か来てるけど ( ´ー`)
いつ来ても良い場所だ
鹿せんべい飛ばし大会をやってた( 'o')
20m以上飛ばすと景品貰えるんだって
もちろん参加した ( ゚▽゚)9
30mオーバーで (」*´∇`)」
景品ゲットして帰りました
西大台ハイキング下見
西大台ハイキング下見
毎年恒例の大台ケ原ですが
今回は事前申請が必要な西大台へ
ビジターセンターで ('v`◎)
事前にレクチャーを受け
ハイキングスタート
松浦武四郎分骨碑
苔生す岩 (っ´∀`)っ
岩伝いに川を渡る
ミズナラの巨木 ( 'o')
赤い吊橋 (」*´∇`)」
大自然がそのまま残っていました
滑川海上観光下見
滑川海上観光下見
せっかく富山まで来たので
昼間はヒスイ海岸へ行って
前回のリベンジ石拾い (っ´∀`)っ
深夜になるのを待って
観光船乗り場へ (〃^ω^)
せっかく来たのに欠航 (´_`。)
ホタルイカミュージアムで展示をみて (o´▽`o)
お土産をもらって帰った
太陽公園散策下見
太陽公園散策下見
兵庫県の書写山の近くの
太陽公園には ( ´ー`)
世界の名所がいっぱい
ピラミッド (っ´∀`)っ
天安門広場 (〃^ω^)
万里の長城
モアイ像 (o´▽`o)
自由の女神 ( ・∀・)ノ
凱旋門 (」*´∇`)」
一日楽しめます
妙見山ハイキング下見
妙見山ハイキング下見
上杉尾根コースで登る
山頂付近 (o´▽`o)
シダレザクラ。見頃の時期にまた来るぞ
大黒堂 (´ω`*)
展望所。正面に六甲山が見える
エドヒガンの小径北極星入り口駅。
星空に向かう線路
星嶺 ( 'o')
三角点 ( ´ー`)
新滝道コースは土砂崩れ、大堂越コースで下山
小塩山ハイキング下見
小塩山ハイキング下見
阪急東向日駅からバスで
南春日バス停下車 (〃^ω^)
勝持寺(花の寺)近くから山道へ
獣害防止柵をきちんと閉め
山道をてくてく (っ´∀`)っ
炭の谷到着。カタクリはまだです
Nの谷も同じ ('∀`)
淳和天皇陵 ( ´ー`)
見落としそうな山頂
舗装道路で楽々下山でした
焚き火焼き芋下見
焚き火焼き芋下見
市ケ原到着
そこら辺で枯れ木を拾って
焚き火スタート
芋を投入
美味しく焼けた
ついでにとうもろこしも
蛇ケ谷から
再度公園へ寄り道
すごく寒くて
池が凍ってました
ヒスイ海岸下見①
ヒスイ海岸下見①
ヒスイ海岸へやってきたo(`ω´*)o
簡単な翡翠探しの説明看板があった
適当にいくつか拾ってみたが
鑑定をしてくれる (o´▽`o)
フォッサマグナ がお休みなので
地元のヒスイおじさんに見てもらうが
当たりは無かったとの事
探し方のコツを教えてもらい
ヒスイ海岸下見②
ヒスイ海岸下見②
2日目。再びやってきた (o´▽`o)
教えてもらった内容をおさえ翡翠を探す
今日はヒスイおじさんが見当たらない。
隣の駅で翡翠のお店を見つけたので
鑑定を依頼するが、また当たり無し
さらにそこでもレクチャーを受け
3度目の挑戦 ( ゚▽゚)9
そして再び同じお店で鑑定
結局 採れたのは翡翠もどき(きつね石)だけ
「少し見る目が上がったよ」と慰められ
海鮮丼を食べて帰った (^ω^人)
寸又峡ハイキング下見
寸又峡ハイキング下見
プロムナードコースへ(〃^ω^)
向こうに猿並橋が見え
天子のトンネルを通る
夢の吊橋は混雑時は一方通行
多いと120分待ちとかにもなるって
本日は40分ほど待ちました
304段の階段を登る ( ゚▽゚)9
途中のくろう坂 (◎´・v・)
やれやれどころ (´_`。)
尾崎坂展望台 (」*´∇`)」
飛龍橋を渡ってのんびり帰った
天王山ハイキング下見
天王山ハイキング下見
ここも何度も来てるけど
久しぶりなので下見にきた
宝積寺を通り (〃^ω^)
ゆっくり登っていく
旗立松展望台 ヾ(・∀・`*)
秀吉の道「陶板絵図」
天王山山頂 (っ´∀`)っ
十方山山頂
水無瀬の滝 ( ´ー`)
狭いトンネルを通って帰った
屋久島散策下見
屋久島散策下見
ガジュマル公園
面白いです (´ω`*)
永田いなか浜
柴とうふ店へ (^ω^人)
ちょっと寄道
横河渓谷 o(`ω´*)o
雰囲気が良い ( ´ー`)
屋久島灯台
平内海中温泉(o´▽`o)
ふれあいパーク (〃^ω^)
屋久島ハイキング下見
屋久島ハイキング下見
ヤクスギランド ( ´∀`)
白谷雲水峡谷(〃^ω^)
もの凄く良い場所だけど
企画開催は難しいだろうなぁ
白谷小屋 ('v`)
太鼓岩 (」*´∇`)」
遠回りして奉行杉コースへ
千尋滝 (っ´∀`)っ
大川の滝
トローキの滝
摩耶山ナイトハイク下見
摩耶山ナイトハイク下見
青谷道の登山口から
亀ノ滝砂防ダム (〃^ω^)
神戸唯一の観光茶園 静香園
大龍院成田不動明王岩屋瀧
不動之滝 ( ゚▽゚)9
仁王門 (=´ω`=)
摩耶山史跡公園
掬星台に到着 (^∀^*)
感動の夜景でした
無人島キャンプ下見-初日
無人島キャンプ下見-初日
加太港から船に乗り友ヶ島へ
南垂水の海岸へ向かう
そこで拾った枯木と岩と網で
釜戸を作り晩飯にする
小さいテントを設置したら
食後の散策 (´ー`)
別世界のようだ( 'o')
日が暮れてきたので
軽く手持ち花火をしたら早めに寝る
無人島キャンプ下見-2日目
無人島キャンプ下見-2日目
翌早朝、深蛇池湿地帯を通り
虎島を目指す o(`ω´*)o
岩から岩へ飛び移る
上陸して奥へ奥へと進むと
観念窟の標識があり
海面までの40mを
ロープを使って下りる
下まで届かへんやないか (´゚д゚`)
掴まる場所もないので再び登る
だいぶ時間が余ったので
ゆっくり砲台跡や (;´▽`)y
灯台等を見て帰りました
駒ヶ谷ぶどう狩下見
駒ヶ谷ぶどう狩下見
駅からすぐの ('v`)
広い公園を通り (っ´∀`)っ
たわわに実った葡萄畑へ
そこから竹内街道を歩き
少しの坂を上がって
杜本神社へ ( ´∀`)
立ち寄ってから
河内ワイン館へ
工場見学と (=´ω`=)
試飲もさせてもらえます
高野山ハイキング下見
高野山ハイキング下見
不動坂から女人堂へ
この後はしばらく街歩き
風情を楽しむ (」*´∇`)」
霊宝館横の道から女人道へ
鉄塔跡
大滝口 ( ´ー`)
円通寺 (っ´∀`)っ
一の橋から奥の院を目指す
頌徳殿 (o´▽`o)
弘法大師御廟、ここから撮影禁止
中の橋へ戻りバスで帰ります
生駒山ナイトハイク下見
生駒山ナイトハイク下見
もう何度も来ているけど
久しぶりなので念の為下見
らくらくセンターハウス
企画当日は時間外 (´Д`;)
ぼくらの広場 (;´▽`)y
ここからの夜景が素晴しい
下山ルートの確認
昼と夜ではだいぶ印象が違う
見本に小さな原石を貰った ('v`)
名物のタラ汁を飲み1日目は終了
ここから道幅が狭くなる
去年は運良く遭遇したけど
今年も蛍を見れるといいな(´ω`*)
愛宕山下見
愛宕山登山下見
以前の企画でも何度か来てるので
別ルートをうろうろしてみた
丹波散策の道から ( ´ー`)
保津川沿いに歩いて行き
ケーブル廃線跡へ寄ってみた
トンネルの向こう側に光が見える
とりあえず中を進んで行く (`Д´*)9
出口が半分くらい埋まってた (´Д`;)
6つのトンネルの内2つは完全に埋まっていて
通れないので山を迂回して塞がった先まで進み
ケーブル愛宕駅跡地までたどりついた
廃墟の中に入ってみる ( 'o')
寄り道を終え正規ルートへ戻り
愛宕神社からはいつもの道で下山